
織り機の縦糸の張り方って、結構難しい。



オリヴィエで縦糸を張る方法ををいくつかご紹介します!
縦糸の張り方、3種類(オリヴィエ他織り機)
縦糸の張り方を、次の順に解説していきます。
- ソウコウに糸を通しながら張る方法(標準)
- 裏側で整経し、後から糸を張る方法
- 糸を節約する方法
1,ソウコウに糸を通しながら張る方法(標準)



こちらが一番簡単な方法です。
できるだけこちらを使ってね。
後ろを手前にして、織り機を机に固定します。


ポールを立てます。


バックスティックをローラーから数センチのところに固定します。


糸をバックスティックに結びつけます。


スリットにフックを入れ、糸を引き出します。


そのまま糸を伸ばして、ポールに掛けます。


バックスティックの上から下に糸を掛け、同じように、フックでスリットに糸を通します。


バックスティックの下から上に糸を掛け、同じように、フックでスリットに糸を通します。このように、上から、下からを繰り返して、目的の幅になるまで糸を通していきます。


これで必要な数の糸を確保できました。


ポールから糸を外し、中央部分でカットします。


糸をローラーに巻き付けます。糸を強めに引っ張りながら、なるべく均等になるように糸を巻いていきます。


糸と糸が重なる部分に来たら、少し厚手の紙を挟みます。途中で何度か強く引っ張って、ゆるみが出ないように強く巻いていきます。


ソウコウから30センチぐらいのところまで巻き取ります。巻き取ったら、テーブルに固定していた金具を外します。


織り機の向きを変えて、糸端が前に来るようにします。


現在、スリットに糸が2本入っていますが、このうちの一本を穴に移します。


2本のうちの1本を取り、それを左の穴に移していきます。この作業を最後まで行います。


すべての穴に糸が入りました。次は、フロントスティックに糸を結び付けていきます。


糸をいくつかの束に分け、少量ずつフロントスティックに結び付けていきます。


今度は反対側の一房を取り、同様に糸を結びます。これをすべての糸で行います。


すべての糸を結びます。


すべての糸を結び終えたら、すべてが同じテンションになるように調整します。一束ずつ同じ力で前に引っ張ります。
何度か繰り返し、完全に同じテンションになるように調整します。


これで縦糸張りの完成です。ウールやコットンの糸はこの状態でOKですが、シルクなどの滑りやすい素材はもう一度結んでおきましょう。


2,裏側で整経し、後から糸を張る方法



多色の糸を使う場合には、はじめに整形してから張るほうが簡単な場合もあります。
まずは自由に整形棒を立てて、必要な長さを確保できるようにします。


今回は150cmの糸を張ります。右上からスタートして、折り返して戻ってくると、150cmの糸が2本とれる計算です。


ポイントは、最後の部分を8の字に折り返すことで、これにより順序が確保されます。


必要な数だけ糸を巻いていきます。


一つの色が終わったら、次の色を巻いていきます。


必要な数の糸を確保できたら、糸を外していきましょう。
糸先から50センチぐらいの所を糸で結びます。糸同士がずれないように、しっかりと結んでください。


次は8の字を確保します。8の字の部分に編み棒を入れ、テープで止めます。


反対側の糸端を外していきます。輪の部分をハサミで切ります。


台から外します。糸がバラバラにならないように、鎖編みをしていきます。崩れないようにそっと移動させます。


右側を後ろにして織り機を置きます。


輪の部分をハサミで切ります。


ここから一本ずつ糸を抜き取って、ソウコウに通していきます。


まずはメインの糸を通していきます。後ろからフックを入れ、糸を通していきます。スリットとホールの両方に糸をとおひます。


メインの糸をすべての穴に通したら、次は別の色の糸を通します。


すべての糸を通し終わりました。


次は、鎖編みをほどき、フロントローラーに糸束を簡単に結び付けます。


ローラーを巻き取ります。軽く引っ張って止まっていればOK。


糸端をバックスティックに結び付けていきます。糸をいくつかの束に分けて、バックスティックに結んでいきます。


すべて結び終わったら、フロントローラーに巻き付けた糸を外します。


束ねてある糸もはさみで切ります。


バックローラーに糸を巻いていきます。片手でしっかりと糸を引っ張りながら、ローラーに巻いていきます。


巻き付けるときに、凸凹が出ないように厚めの紙を挟んでいきます。


糸を十分巻き取ります。


フロントスティックに結び付けます。


これで完成です。


3,糸を節約する方法



糸が不足している場合や、貴重な糸を節約している場合は、この方法を使って!
こちらは糸通しが終わって、フロントスティックに糸を結び付ける段階です。


少量ずつ糸を取り、結び目を作っていきます。ほどけないよう、しっかりと固い結び目を作ってください。


二つ目以降は、最初の結び目と同じ位置に合わせます。


すべての糸を結びます。


次は、結び目に紐を通していきます。フロントスティックに紐の端を結びます。


すべての束に紐を通しながら、フロントスティックに結びつけます。


終わったら、紐の端をしっかりと結びます。


すべての糸が同じテンションになるように、何度か調節します。


これで完成です。





プラスチック編み機「あみむめも」と「いとぼうちえ」はどこが安い?



価格はセールで変動するよ!ポイント還元率も人によって異なるから、色々なショップで調べてみて!



プラスチック編み機
「あみむめも」と「いとぼうちえ」はどこで買う?



価格はセールで変動するよ!ポイント還元率も人によって異なるから、色々なショップで調べてみて!
スポンサーリンク



