手芸を学んで、Creemaやminneで作品を販売しよう!

クロバー「咲きおり」と「オリヴィエ」はどう違う?比較してみた

クロバーの「咲きおり」は、「オリヴィエ」と見た目が違うけど、一体何が違うの?

この記事では、クロバーの「咲きおり」と、ハマナカ「オリヴィエ」の違いについて解説します。

2つの「メリット」と「デメリット」もしっかり説明!

最後にどちらがオススメか、私個人の意見をお伝えします!
最後まで読んでね!

目次

「咲きおり」と「リジッドへドル」、一番の違いは?

手織り機として人気のあるクロバー「咲きおり」

見た目が明らかに他の織り機と違いますよね。

いったいどこが違うの?

「咲きおり」と「オリヴィエ」、一番違いがある部分は、糸を上げ下げするそうこう部分です。

ズバリ、そうこう部分がどのように違うのかと言いますと・・・。

咲きおりはオープンリード型

オリヴィエはクローズドリード型

ということです。

咲きおりはオープンリード型

オープンリード型とは、縦糸が「オープン」になっている、つまり織っている最中でも縦糸を取り外すことができる織り機のことを言います。

オリヴィエはクローズドリード型

一方、クローズドリード型とは、縦糸が「クローズ」になっている、つまり織っている最中に縦糸を取り外すことができない織り機のことを言います。

これら特徴によって、織り方や作品にどのような違いがでてくるのか、見てみましょう。

「咲きおり」でできること、メリット!

1,織っている途中で縦糸を入れ替えられる

オープンリード型では、織っている最中に縦糸を交差することが可能です。

これによって何ができるかというと、代表的な例としては、縦糸をクロスさせて、ねじりもようを入れるなどです。

2,枠の中で整経が可能

2つめの特徴は、枠の中で縦糸の整経が可能、という点です。

通常、オリヴィエで縦糸を貼るときは、広いスペースを必要としますが、咲きおりではすべてが枠の中で完結します。

わざわざ縦糸張りに広いスペースを確保する必要はありません。

3,縦糸張りと同時にソウコウの糸通しができる

3つ目の特長は、縦糸張りと同時に、ソウコウの糸通しができる、という点です。

咲きおりでは、縦糸を貼る際に、上から糸をカチッとはめながら行うので、後からの糸通しは必要ありません。

一方オリヴィエですと、縦糸を取った後、さらにソウコウの穴に糸を一本ずつ通す作業が必要です。

つまりオリヴィエの方がひと手間多くなります。

「咲きおり」でできないこと、デメリット

ここまでは、咲きおりでできる事や咲きおりのメリットをお伝えしました。

次は咲きおりでできない事、咲きおりのデメリット、などを挙げてみます。

1,ソウコウが50羽までしかなく、価格も高い

1つめは、咲きおりのソウコウが50羽までしかなく、価格も高い、という点です。

オリヴィエは60羽までありますので、咲きおりよりも細い糸を使うことができます(アシュフォードのものが使えます)。

下記は、咲きおりとオリヴィエのソウコウの価格比較例です(変動は変動します)。

2,二枚ソウコウにできない

2つめは、2枚ソウコウにできない、という点です。

こちらは、2枚そうこう使用時の、オリヴィエ リラ40

参照: amuuse.jp

咲きおりは特殊なソウコウを使用しているので、オリヴィエと異なり、2枚のソウコウを使用できません

リジッド機では、2枚のソウコウを使うことで、二重の布を織ったり2倍の幅の布を織ったり綾織などもすることができますが、咲きおりではできません。

3,ソウコウから糸が外れやすい

3つめは、ソウコウから糸が外れやすい、という点です。

糸が取り外せるのはオープンリード型の最大の利点でもあるのですが、意図せぬときにソウコウから糸が外れてしまうことがあります。

特に、幅が広い作品を作るときは、端の糸が外れないように慎重に操作する必要があります。

4,ピックアップスティックを保持できない

4つめは、ピックアップスティックを保持できない、という点です。

オリヴィエで模様織りをする場合、ピックアップスティックをそのまま後ろで保持して、模様を記憶させることができます。

何回かに一回ピックアップスティックを立てることで、同じ模様を再現することができます。

しかし、咲きおりの場合は、ピックアップスティックを保持できませんので、模様のパターンを記憶できません。毎回手で引き上げる必要があります。

咲きおりとオリヴィエ、どちらがオススメ?

最後に、両方使ってみた自分の意見を申し上げます。

ズバリ、どちらがおすすめかといいますと…。

私個人は、オリヴィエをお勧めします!

もちろん「咲きおり」も素晴らしい織り機なので、一つ持っておいてもいいと思うのですが…。

しかし、どちらか1つを選ぶとなると、やはりオリヴィエになると思います。

その理由は、汎用性の高さ

少し凝った模様を作りたいときは、ピックアップスティックを使ったりすることも多いです。

また、2枚ソウコウを使えば、二重織りや綾織などもできます。

40センチの織り機で二重織りをすれば、80センチの布を織ることもできます

なので、色々できる織り機が欲しいという方には、間違いなくオリヴィエをおすすめいたします。

オリヴィエの中でどれが一番オススメ?

ちょっと写真が古くて申し訳ないのですが、参考になる写真をいくつかご用意しました!

⇩下の写真は古いタイプのオリヴィエ

奥行きの違いは、こちらの写真を参考にして!

今売られているオリヴィエは、この3つ!

価格はセールで変動するよ!
ポイント還元率も人によって異なるから、色々なショップで調べてみて!

奥行きの浅い 40cm

奥行きの深い 60cm

折り畳み式 40cm

その中でも一番のオススメはこちらの機種!

オリヴィエ リラ 40

「オリヴィエ リラ40」は、オリヴィエの中で唯一「そうこうを2本立てられる」タイプ

最大織り幅80cmまで可能です!

一番新しく発売されたコンパクトタイプだよ!
迷ったらこれを買ってみてね!

大きい作品が作りたい方向け!

織り幅60cmの大きな織り機が欲しい方は、こちらを選んでね!

奥行きが深いので、厚手の作品もたくさん巻けるよ!

織幅60cm、奥行きの深いタイプ

ただし、そうこうが1枚しか立てられないので、2枚にしたい場合は、アシュフォードの2枚そうこうキットを買ってね!

オリヴィエ、必須の備品はこちら!

そうこうも、20羽~50羽はそろえておきたいね!
値段が手ごろなアシュフォード製が使えるよ!

ピックアップスティックもあると便利だよ!

たくさん手織りを楽しんでね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次