編み機に興味があるんだけど、「あみむめも」と「いとぼうちえ」って何が違うの?
プラスチック編み機が欲しいけど、「あみむめも」と「いとぼうちえ」のどちらを買ったらいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
どっちがおすすめなの?
そこで、編み機6台を所有している「編み機オタク」の私が、「あみむめも」と「いとぼうちえ」の違いを徹底的に解説します。
あみむめも(いとぼうちえ)の講習も開催しています。
あみむめも(いとぼうちえ)の図案集をKindleで発売しました!
『あみむめも(いとぼうちえ)図案集』
Amazon Kindleで発売中
手軽な「あみむめも」、上級者向け「いとぼうちえ」
細かな違いは後から説明するとして、
ぶっちゃけ「結論」から先に申し上げます!
マフラーなどの小物中心で単色で編物をしたい方には「あみむめも」で良いでしょう。
とりあえずちょっとだけ編んでみたい方なら「あみむめも」で十分だと思います。
セーターやカーディガンなどの衣服を作りたいなら「いとぼうちえ」。
衣類などの大物を作ると、あみむめもでは針数が足りなくなりますが、いとぼうちえなら150針ありますので、幅の広い作品も作れます。
もちろん、高い方がいいに決まってますから、みんなに「いとぼうちえ」をお勧めしたいのもヤマヤマなんですが。。。
しかし、この2つは実売価格を見ると価格差が2~2.5倍もあるんですよ。
なので、「ちょっとかじるだけ」という方に2倍も3倍もするものをオススメするのはどうかと思いまして…。
そこで、小物などを作って遊んでみたい、という方には「あみむめも」
本格的な作品を作ってみたい、という方には「いとぼうちえ」をお勧めします。
価格差がすごい!
\あみむめも/
\いとぼうちえ/
あみむめも と いとぼうちえ、主な違いは?
初級レベルでは「使用感」の差はない
以前、「あみむめも」を使っているYouTuberさんの動画を拝見したのですが、その方は次のようにおっしゃっていました。
「あみむめも」と「いとぼうちぇ」のどちらを買おうかと悩んだのですが、「あみむめも」を買って正解でした。何の不自由もありません!
実際、この感想は100%正しいです。
マフラーや靴下などの小物を、単色で編んでいる限りは、全くと言っていいほど違いを感じません。
そして、ほとんどの方が、この段階までで終わるので、その結果「何の不自由もない」となるわけです。
むしろ、違いが出るのはその先です。
それでは、どこで違いが出るのでしょう?
「あみむめも」と「いとぼうちえ」の、スペック上の大きな違いは次の2点です。
- 針の数
- 糸取り棒
違い① 針の数
「あみむめも」と「いとぼうちえ」の針の数の違いは、次のとおり。
あみむめもが100針
いとぼうちえが150針
いとぼうちえの方が大きい作品が編めそうだ。
違い② 糸取り棒
「あみむめも」と「いとぼうちえ」の糸取り棒の違いは、次の通りです。
あみむめもは、簡易の糸取り棒
いとぼうちぇは、糸が2本立てられる糸取り棒
これって、実際に編むときに何か違いがあるのでしょうか?
実際、どのように作品に影響するのか、詳しく見ていくよ!
違い① 針の数:100針と150針、何が編める?編めない?
さきほど、「いとぼうちぇの方が大きい作品が編める」と申し上げましたが、厳密には「目数の多い作品が編める」ということになります。
例えば2つの女性用セーターがあるとします。
女性用のセーターなので、作品の大きさ自体は変わらないですよね。
- 太目の毛糸を使った場合、
横幅が90目程度なので「あみむめも」でも編めます。
- 中細の毛糸を使った場合、
横幅が120目程度なので「あみむめも」では編めません。
つまり、「あみむめも」では、セーターなどの大物は、編めたり編めなかったり…。
太い糸を使ったざっくりした作品なら編めますが、繊細な作品は編めません。
なので、どちらかというと小物が中心になります。
一方、「いとぼうちぇ」は、150針ありますので、細い糸を使ったセーターにも余裕で対応できます。
つまり、本格的な凝った作品も作れるということです。
男性用のセーターにも対応できそうだね
自分が何を作りたいか、で考えてみて!
違い② 糸取り棒:2色を使うとその差は歴然
あみむめもといとぼうちえの糸取り棒には、実は大きな違いがあります。
あまり知られていないけど、大きな違いがあるんだ
あみむめもは簡易のもの、いとぼうちぇには2本立てられるものがついています。
いとぼうちえは、糸が2本立てられるの?
2色同時に編めるってこと?
そうではありません。
「いとぼうちえ」は糸が2本立てられるからといって、2色を同時に使える訳ではありませんので勘違いしないでくださいね。
結局は糸を一本ずつ編み機にセットすることになります。
なんだあ、じゃあ2本立てられても意味ないな…。
と思うかもしれませんが、そんなことはありません!
「あみむめも」と「いとぼうちえ」では、2色の糸を使ったときの違いは歴然!
糸替えのしやすさや、編みやすさ、糸の絡みのなさ、などは「いとぼうちえ」の方が断然上です!
なので、「2色で模様編みをしたい方」には「いとぼうちえ」をお勧めするわけです。
もちろん、あみむめもでも2色編みはできます。
ただ、糸交換が「いとぼうちえ」ほど容易ではないというだけです。
あみむめもの糸替えはちょっと面倒くさい…。
なので、予算に余裕がある方には「いとぼうちえ」をおすすめします!
\いとぼうちえ/
で、2色の模様編みで何が編めるの?
2色の模様編みについては、当サイトが Amazon Kindleで本を出版しております。
よろしければサンプルをご覧になってください。
『あみむめも(いとぼうちえ)図案集』
Amazon Kindleで発売中
小物中心の方はあみむめもで十分だよ!
\あみむめも/
当サイトでは、YouTubeのメンバーシップで「あみむめも(いとぼうちえ)マスター講座」を開催しております。
この講座では、あみむめも(いとぼうちえ)の使い方を詳しく説明していますが、その中で2色編みしたときの比較も実演しています。
「あみむめも」と「いとぼうちえ」のどちらを買おうか迷っている方は、よろしければ参考になさってください。
「あみむめも(いとぼうちえ)マスター講座」については、次の記事で詳しく解説しております。
プラスチック編み機「あみむめも」と「いとぼうちえ」はどこが安い?
価格はセールで変動するよ!ポイント還元率も人によって異なるから、色々なショップで調べてみて!
プラスチック編み機
「あみむめも」と「いとぼうちえ」はどこで買う?
価格はセールで変動するよ!ポイント還元率も人によって異なるから、色々なショップで調べてみて!
スポンサーリンク