手芸を学んで、Creemaやminneで作品を販売しよう!

編み機の使い方!「あみむめも」と「いとぼうちえ」で何ができる?

こんにちは!編み機を6台所有している、編み機オタクのMizkiです!

編み物好きなら知っている、プラスチック編み機「あみむめも」と「いとぼうちえ」。

でも、実際何が編めるの?

あみむめも」の使い方が知りたい!

この記事では、「あみむめも」で作れる作品や、使い方について解説します。

当サイトではYouTubeのメンバーシップで「あみむめものマスター講座」を開設しています。

記事の後半で詳しく解説するので、最後まで読んでね!

目次

あみむめも(いとぼうちえ)で何が編める?

おもちゃのような小さなプラスチック編み機「あみむめも(いとぼうちえ)」で、一体何ができるの?と疑問をお持ちの方!

手編みで作るものは、一通り全部作れるよ!

    • セーター
    • カーディガン
    • マフラー
    • 手袋
    • 腹巻
    • 靴下, etc.

    なぜなら、編地を形作るため操作が全部できるから!

    • メリヤス編み
    • ゴム編み
    • 減らし目
    • 増し目
    • 引き返し編み, etc.

    ただし、

      • あみむめも」は100目まで
      • いとぼうちえ」は150目まで

      の作品に限ります。

      「あみむめも」と「いとぼうちえ」の違いは、こちらの記事で詳しく書いてるよ!

      さらになんと、模様編みまでできちゃいます!

      • ひきあげ編み
      • スレッド編み
      • アラン模様
      • レース編み
      • あみこみ, etc.

      どんな模様編みができるかは、こちらの本で説明しているよ!

      『あみむめも(いとぼうちえ)図案集』

      Amazon Kindleで発売中

      あみむめも(いとぼうちえ)の使い方を覚えるには

      「あみむめも(いとぼうちえ)」の使い方を覚えるには、次の方法があります。

      同梱のDVDや説明書を活用!

      あみむめも(いとぼうちえ)には、使い方DVDが同梱されているので、基本的な使い方はそれを見ればわかるようになります。

      「ひらあみ」はすぐできるようになるよ!

      もちろん説明書もついていますが、実際、説明書を読み込んで、すぐできるようになる人はまれですよね。

      なので実際は、忘れてしまったときに「あれ何だっけ?」と拾い読みしたり、トラブルがあったときに調べたりするのが主になるでしょう。

      あと、ぶっちゃけ説明書に載っているサンプルは素敵な物がないので、「これを作りたい!」と思えないことが、読みたくない原因かも…メーカーさんごめんなさい

      説明書を読んでも、自分の知りたいことが書いてないこともあるんだけどね…(自分の経験)。

      無料のYouTube動画を見る!

      現代ではYouTube動画を無料で視聴できますので、編み機について習うこともできますよね。

      自分が編み機を買った時は、まだYouTubeがなかったので、便利な時代になりましたよ~!

      でも、日本語のYouTuberさんはまだまだ少ないのが現状かな。

      日本人で「あみむめも」を使ったYouTuberさんも、いるにはいるんですが、割と最近始めたばかりで、「買って編んでみました」的な動画が多いみたいです。

      あえて失敗を見せて、共感してもらう動画なので、あまり「教える」という感じではなかったり…。

      親しみは沸くんだけど、長時間見ても得るものは少ないのでは…。

      どちらかというと、海外(英語)の動画の方がベテランさんが多いようです。

      ただ、海外の方の動画では、ある程度分かる人を対象としているので、全くの初心者さんが外国語で聞くにはちょっとハードルが高いかも。

      また、無料動画なので文句は言えませんが、カメラを置く場所が離れていて、手元の操作が分かりにくかったりすることもあります。

      カメラが前にあると操作しずらいからね

      無料というのは大きなメリットですが、世界中に散らばっている情報を自力で収集しなければならず、編み機全体の情報が得にくいというデメリットもあります。

      当方の「あみむめもマスター講座」を視聴する!

      当チャンネルでは、YouTubeのメンバーシップで「あみむめもマスター講座」を公開しています。

      有料動画ではありますが、それ以上の価値をご提供できるように、構成から制作まで何か月もかけて作りました

      もちろん、手元が見やすいように、カメラを編み機の目の前に置いて撮影!

      撮影が大変だったよ~!

      全くの初心者向けに、「機械編みには、どんな特徴があるのか」、「編み機でできるもの、できないもの」などの基礎の基礎から始まり…

      複雑な二色の模様編みや、作品を綺麗に仕上げる技などの上級テクニックまで、広く紹介しました。

      しかも

      手編みはやったことないけど、あみむめもって面白そう

      という人でもわかるように、(機械編みのための)「手編みの基礎知識」の章も加えました。

      たとえて言えば、

      独学は「自分の足で階段を登る

      有料講座は「エレベーターで上まで連れて行ってもらう

      という感じでしょうか。

      楽に学べるのがメリットかな

      タイパもいいよ

      そんな「あみむめもマスター講座」は、

      自分の過去の失敗や疑問苦い経験から生まれました。

      「あみむめもマスター講座」は自分の苦い経験から生まれた

      自分が知らなくて苦労したことを全部解説!

      あみむめもマスター講座は、自分の疑問失敗苦い経験から生まれました。

      私がはじめて「あみむめも」を買ったのは、20年以上も前のこと…(歳がバレるな)。

      当時はまだYouTubeもなく、編み機を使いこなすための情報も、容易には手に入りませんでした。

      付属のビデオを見て何とか平編みだけはできるようになったものの、それで終わり。

      というのも、マニュアルを見ても、解説がイマイチピンと来なかったからです。

      たとえば、「編む位置B・C・D」があります。

      なんで三か所もあるの?いったい何が違うの?

      と思ってマニュアルをみても、「C位置は、B位置と同じ」としか書かれておらず、全く疑問が解消しませんでした。

      また、キャリッジには、ひきあげ」や「すべりめとあります。

      ですが、そもそも「ひきあげ」や「すべりめ」なんて手編みではほとんど使いませんから、何のために使うのかよくわかりませんでした。

      ひきあげすべりめが編めるのは分かったけど、だから何なの

      当時の自分は、あみむめもを全く使いこなせていなかったのです。

      さらにしばらくすると、編み機の調子が悪くなって、全く編めなくなってしまいました

      説明書を読んでトラブルシューティングを調べても、その症状については何も書かれておらず、結局、

      編み機が壊れた!

      と思って、泣く泣く編み機を買い直すしかありませんでした。

      しかしあとから分かったのですが、実際は編み機は壊れておらず、ちょっとしたメンテナンスで直る問題だったのです

      ひ、ひどい…、どうして説明書に書いてくれないの?

      これらの失敗を通して自分が思ったことは。。。

      はじめから、もっと色々知りたかった。
      最初から、全部分かりやすく教えてほしかった。

      そんな自分の苦い経験を元に、当講座は完成しました!

      自分が疑問に思ったこと知らなくて困ったこと、などをすべて詰め込みました

      基礎技術はもちろんのこと、メンテナンスの方法や、マニュアルでは理解できない「針位置とレバーの関係まで、事細かにわかりやすく解説!

      さらに、編み機オタクの自分だから知っている裏ワザテクニック」もたくさん公開しています。

      動画は全部で10本、約5時間の超長編

      動画は全部で10本、合計約5時間ほどの超長編です。

      特に重要なポイントをご紹介します。

      メンテナンス

      このメンテナンス方法を知ることで、あみむめもをずっと使い続けることができます

      これを知らないと、あみむめもは5,6年で使えなくなるよ!

      手編みの基礎知識

      (機械編みのための)手編の基礎知識を、30分ほどで簡単に解説しています。

      編地を形作るための基本の項目と、装飾としての模様編みの項目に分かれており、1項目1分ぐらいでざっと解説しています。

      手編みが良く分からない方は、最初にこれを見ると理解しやすいよ!

      レバーと針位置の関係

      説明書を見てもわかりにくいレバーと針位置の関係を、一発で理解できるようわかりやすく解説!

      レバーと針位置の関係が分からないと、あみむめもを深く理解できないよ!

      コレ絶対最初に覚えてね!

      基本操作はもちろん、独自のテクニックを公開

      編地を形作るための基本的な編み機の操作はもちろん、YouTubeや解説書にも載っていない当チャンネル考案の独自のテクニックもたくさん公開しています。

      YouTubeで、まだ誰も紹介していない技術もたくさんあるよ!

      図解付きで分かりやすく解説

      多数のゴム編みのテクニックを紹介。特に苦手な人も多いゴム編み止めなどは、分かりやすい図解も添えて解説。

      難しいと思っていたゴム編み止めも、図解があれば簡単に理解できる!

      2色の模様編み

      糸の交換方法さまざまな模様編みひきあげすべりめレース編みアラン模様あみこみの操作を解説。

      ちなみに、二色の模様編みを覚えたら、さらに色々な模様に挑戦できます。

      こちらは、当方がAmazon Kindleで出版している、あみむめも専用の図案集

      『あみむめも(いとぼうちえ)図案集』

      Amazon Kindleで発売中

      この本には、あみむめもに付属の張り出し板だけで作れる、100種類の模様を掲載しています。あみむめもで模様編みをしたい人にとって、バリエーションが広がります!

      作品制作

      マフラーリストウォーマー靴下など、様々な作品を一緒に編んでいきます。

      作品を編む際に、エッジを綺麗に仕上げる方法閉じる方法なども学びます。

      いかがでしたか?

      「あみむめもマスター講座」を見ると、あみむめもの操作にかなり自信が持てるようになります。

      紹介動画はこちらです!
      よろしければご覧くださいね。

      プラスチック編み機「あみむめも」と「いとぼうちえ」はどこが安い?

      価格はセールで変動するよ!ポイント還元率も人によって異なるから、色々なショップで調べてみて!

      プラスチック編み機
      あみむめも」と「いとぼうちえ」はどこで買う?

      価格はセールで変動するよ!ポイント還元率も人によって異なるから、色々なショップで調べてみて!

      スポンサーリンク

      \楽天ポイント5倍セール!/
      楽天市場
      \ポイント5%還元!/
      Yahooショッピング
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次